AMS Neveが、1980年代を中心に世界中のあらゆるスタジオで愛用された、AMS(Advanced Music Systems)社の世界初のマイクロプロセッサーによるコントロール、フルバンドワイズのデジタル・リバーブ「AMS RMX16」をAPI500モジュールとして復刻しました。
特長
- 18kHzの帯域幅により、高品質のデジタルディレイとしても使用可能
- 90dBのダイナミックレンジ、0.03%歪(ディレイモード)
- 最適なSN比を得られる調整可能な入力および出力レベル
- 低消費電力
- リバーブパラメータの独立制御
- 選択可能なすべてのリバーブ・パラメーターをボタンで設定可能
- メモリ情報のセーブ/ロード時に10キーで指定可能
- すべてのパラメーターと設定を、リスニングしながら調整できる新ロータリープッシュエンコーダー
- 新機能:ウェット/ドライミックスブレンド機能。
- 新機能:100個のユーザー定義メモリスロットを備えたセーブ/リコール
発売日
未定
販売価格
未定 海外では £1,194 程度
Prince / KISS :使われたリバーブはバスドラにかけたRMX16だけとのこと・・
プロセッサー&エフェクター新製品一覧は ⇒ こちら
「プロセッサー&エフェクター」タグの関連記事
ZOOM V3 | 配信にも使えるライブパフォーマンス用ボーカルプロセッサ
RADIAL BT-Pro V2 | 最大30mワイヤレス受信できるBluetooth DI
API 2500+ | 定番ステレオバスコンプレッサーの名機 2500 が新機能を搭載してアップデート
McDSP APB-8 | プラグインでコントロールできる8チャンネル・アナログ・プロセッサー
Golden Age Project PRE-73 DLX mk2 | 倍⾳を付加し個性的なキャラクター作りが可能なマイクプリアンプ!
【FAQ】ゲートリバーブとは?
【FAQ】ルーパーとは?
AMS Neve RMX16 | デジタルリバーブの銘機がAPI500モジュールで復刻
McDSP APB-16 | 世界初、プラグインでコントロールできるアナログ・プロセッサー
【FAQ】テープエコーとは?