コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い~おすすめマイク【今さら聞けない用語シリーズ】

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

この記事のポイント

  • コンデンサマイクとは? 指向性とは?
  • コンデンサマイク⇒スタジオでいい音で録りたい(感度が高い)、振動や湿気に特に弱い。比較的高価。ファンタム(ファントム)電源必要
  • ダイナミックマイク⇒ライブで使いたい、丈夫で比較的湿度に強い

宅録マイク X1 Studio Bundle

こんにちはサカウエです。今さら聞けない用語シリーズ、今回は録音やライブでは欠かすことのできない「マイクロフォン」についてです(以降マイク)

【関連記事】

ボーカルマイク 比較 2017!人気マイク14種類を聴き比べ

沖縄出身の女性4人組ロックバンド「FLiP」のボーカルとして活躍され、現在はプロジェクトMAISON “SEEK”(メゾンシーク)として活動されているSACHIKOさんにご協力いただきました!

マイクって何を買ったらいいの?ダイナミックよりコンデンサーマイクの方が良いの?

マイクには色々な種類があり、用途もさまざま。「どれを選んだらよいかわからない」という方も多いと思いますが、目的に合った「マイク選び」そして「正しい使い方」はとても大切なことです。良い音で録音できなかった・・・くらいで済めばまだ次があるから良いのですが、最悪「あ~壊れちゃった~」(実はたまにある)といったことにならないよう、この機会にしっかりおさらいしておきましょう!!

そもそも「音って何?なぜケーブルを音が伝わるの?」という方は、後ほどこちらをお読みください~

【今さら聞けない用語シリーズ】音と周波数

マイクのしくみ

ライブやレコーディングにおいて、ヴォーカルやギターアンプ、ドラムの音をPAから出したり、録音するためには「マイク(マイクロフォン)」が必要ですね。マイクの他にも、ミキサーやオーディオ・インターフェース、スピーカー、レコーダー・・等々さまざまな機材を使うことになりますが、ヴォーカルや生楽器の音を収集するための入り口にあたるのが、このマイクです。

ダイナミックマイクの仕組み

ライブハウス定番マイク SHURE SM58SHURE SM58

音は空気の振動ですが、この振動を電気の信号に変換するのが「マイク」の役目。ダイナミックマイクと呼ばれるタイプのマイクには、振動板(ダイアフラム)とコイルが搭載されており、空気の振動(音)で振動板が振動し、その結果電気信号が生じるという仕組みになっています(フレミングの法則(*)を応用したもの)

ダイナミックマイク構造

それとは逆に、今度は電気信号を音に変えてくれるのが「(ダイナミック)スピーカー」です。

スピーカー構造

●マイクの信号はあまりに小さいので実際は下図のようにアンプで信号を増幅させます

マイクとスピーカーの仕組み

このようにマイクとスピーカーは、「音>電気信号>音」という流れの中で、入り口と出口という、全く逆の役割を受け持っているわけです。しかし「空気の振動」を拾うか生み出すかという違いはありますが、仕組みとしては同じ原理を持っています(ダイナミック型と呼ばれるマイクとスピーカーの場合)(※1)

というわけで「音を電気信号に変えてくれる」のがこのマイク。

(※1)スピーカーのコーン紙にむかってしゃべるとコーン紙が振動し、電気信号が生まれ、スピーカーはマイクとしても動作します。この特性を利用し、マイクがスピーカーと兼用されている例としてはインターホンやトランシーバーがあります。
(参考*)フレミングの(右手)法則

簡単に言うと磁場中で電線が動くと「電線に電気が生じる」という法則。ダイナミックマイクやエレキギターのピックアップ、発電機はこの法則を応用したものです・・・ここではそんなものあったなあ・・・という程度の理解で問題ありません。

フレミングの(右手)法則とダイナミックマイクWikipedia  ギターのピックアップ

コンデンサマイクの仕組み

(※2)コンデンサーマイクは、コンデンサー(電気を貯めることのできる素子)の原理を利用したものです

空気振動で変化する電極間の静電容量変化を電気信号に変える・・・少々難しいですが・・要は「音の振動を電圧の変化に変換」するわけです。電極に電気を貯めなくてはいけないので電源が必要になるわけですね。下図はDCバイアスコンデンサー方式(※)と呼ばれるもの。

コンデンサーマイク 原理

TVの漫才でお馴染みSONYのC-38B(通称サンパチ)はコンデンサーマイク  (税込) ¥185,638 (税抜 ¥168,762)

C-38B

※この他にも半永久帯電素子を使用し乾電池程度の電源で作動可能なエレクトレットという方式があります。

マイクの種類

ということで主なマイクの種類には大きく分けて

  • ダイナミック型(ここではムービングコイル型というダイナミックマイクを指す)
  • コンデンサー型

があります(※)。それぞれ空気の振動を電気信号に変換する仕組みが異なっていますが使用する上での一番の違いは、

「コンデンサーマイクは電源が必要」

ということですね。

コンデンサーマイクとダイナミックマイクのおおまかな特徴としては

  • ダイナミックマイク:電源不必要、丈夫で比較的湿度に強い、感度が低い、⇒比較的安価
  • コンデンサーマイク:電源必要、振動や湿気に特に弱い、感度が高い、⇒比較的高価

といったところでしょうか。一般的には

コンデンサーのほうが「レンジの広い繊細な音を拾うことができて値段も割高」

という傾向はあると思います。

モチロンそれぞれ機種によって微妙に特性は異なりますので・・・10万円のダイナミックマイク、4千円のコンデンサーマイク等、混在しています・・・あくまでめやすと考えてください。

値段は数千円~百万以上とまさしく「ピンキリ」ですが、大部分のアマチュアにとって現実的な予算で考えると、1万~数万といったところでは無いかと思います。いずれにしても「何に使うか?」で選択肢は変わってくるわけですが・・・

※マイクには他にもリボン型クリスタル型(ピエゾなど)、カーボン型、などの方式があります。

ファンタム電源

コンデンサーマイクに必要なファンタム電源ですが「電源」といってもマイクに電源ケーブルが付いているわけではなく「ファンタム電源」と呼ばれる仕組みで電源をマイクに送ります。「ファンタム電源」というのはミキサーやオーディオ・インターフェースに備わっているもので、マイクにつなぐキャノン(XLR)・ケーブルを経由してマイクに電源を供給する仕組みです。(中にはステレオミニプラグで電源を送るタイプもあります)標準ケーブルだとファンタム電源は送ることができません。

キャノン(XLR)・ケーブル↓

コンデンサーマイクを接続するケーブル

電圧は12V、18V、24V、48Vなどがありますが、48Vが一般的です。

オーディオインターフェイス 48V

写真はSteinbergのオーディオ・インターフェースUR824。「+48V」と書かれているのがON、OFFスイッチです。なおファンタム(ファントム)は幽霊「(電気回路的に)見えない電源」という意味です。ダイレクトボックス(DI)にも供給します。

次ページはマイクを使う上での注意事項、必読です!


続きを読む: 1 2 3

↑ページトップ