ロータリー、トレモロ、パン、オルガンの仕組み <その2>【今さら聞けない用語シリーズ】エフェクターってなに?〜モジュレーション系

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

ロータリー独特のサウンド

さて、ロータリー・スピーカーはパイプオルガンの代用目的だったにもかかわらず、主にジャズ、ロックミュージシャン達によって「本来の目的とは異なる表現手段」に使用されるようになりました。それは、

「ロータリーが回転することによって生じるコーラス、トレモロ、ビブラート効果」

です。これらはローターが回転し「ドップラー効果(※)」が起こることから生まれる現象です(※救急車の「ピーポーピーポー」が有名ですね)

この回転スピードは演奏中にも「Slow」「Fast」を切り替えることが可能ですが、ここで重要なのは、モーターは瞬時に「Slow<>Fast」が切り替わるのではなく、「徐々に遅くなる(速くなる)」ということです。この切り替わっていく部分の絶妙な音色変化が、オルガン・サウンドの醍醐味でもあるのですね。

青い影 / プロコル・ハルム イントロAメロは「Slow」、1”18のサビは「fast」

ひこうき雲 / 荒井由実(「プロコル・ハルムに影響された時期に書いた曲」とご本人も語られていたと思います)

ついでにバッハ・・他意はありません

実はフェイザーやトレモロといったエフェクターもこのロータリー・エフェクトを目指して開発されたという話があります。

オルガン・プレイの醍醐味

オルガンの鍵盤は基本的には「触っただけで」音が出る構造で、ピアノのようにタッチによる音色変化がありません。したがってオルガン奏者は装飾音符、グリッサンドといった奏法以外にも、ドローバーの組み合わせ(演奏中にもこまめに変えたりします)、レスリーの「Slow<>Fast」切り替え、そしてボリューム・ペダル・・等々で演奏表現をおこないます(実際はそれだけでなくもっとたくさんのテクがあるのですが・・・割愛)

参考:Deep Purple / BURN

ロックオルガン・ソロの金字塔でしょう。3:55からのソロのレスリー切り替えに注目してください

※オーバードライブ(歪)のかかったサウンドですが、後半「グワシャーン」の部分はオルガンを揺さぶって内蔵スプリングリバーブを発音させています。

トニー・モナコ ありとあらゆるオルガンテクニックが堪能できるビデオです

【関連記事】

【今さら聞けない用語シリーズ】リバーブとディレイ、エコー

Barbara Dennerlein(バーバラ・ディナーリン)・・足ベーススゴ!ハモンドはMIDI改造してるようです

Cory Henry's solo オルガンプレイとは真にこれ!

Neil Larsen /  Sudden Samba  プレイセンスが最高ですね(ギターはバジー・フェイトン。ギター・ソロ2コーラス目は「ワウペダル」使用)

さてさて、オルガンの説明はこれにて終了。ここからやっとロータリーエフェクターの話になります。

レスリースピーカーは高価、しかも大重量。なかなか気軽に持ち運べるものでもないので、その代用として生まれたのがロータリーエフェクター。コンボオルガンには内蔵されているタイプが多いですね。

【関連記事】

「Roland V-Combo VR-09」試奏レビュー

単体エフェクターでは現在は「TRIAL Current Vibe」(主にギター用)などが発売されていますが、これであの独特の音のゆらぎを表現することができるのです。


最後にかなりマニアックですが、ギターやボーカルにロータリー・エフェクトを施した例を挙げておきます。

ピンクフロイド(バックコーラス 2:43辺りから)

こちらもオススメ

IK Multimedia Hammond B-3X | Hammond/Leslie 公認フィジカル・モデリング・ハモンド・オルガン・ソフトウェア


続きを読む: 1 2 3

↑ページトップ