DTM のすゝめ こんにちはサカウエです。このコーナーはパソコンで音楽制作やってみたいけど、よくわからないという方の為の入門ガイドです。…続きを読む
入門者向け情報特集
【初心者向け DTM のすすめ】 002 はじめての DAW ソフト選び
DTMソフト選び パソコンで音楽を始める上でも最も重要になるのがDTMソフト(ホストアプリケーション)です。最近ではDAWソフトと呼ば…続きを読む
初心者向け DTM のすゝめ 004 MIDIキーボード
MIDIキーボード この記事のポイント こんにちはサカウエです。鍵盤が弾けなくてもMIDIキーボードがあると、 ド…続きを読む
初心者向け DTM のすゝめ 005 スピーカーとヘッドホン
スピーカーとヘッドホン こんにちはサカウエです。パソコンからオーディオ・インターフェースへデジタル信号が流れて音に変換されるというのは…続きを読む
アカデミック版とは ~DTMソフトのあれこれ~
アカデミック版とは ~DTMソフトのあれこれ~(2017年12月 現在) 「 DTMソフトが欲しい…」そう思って店頭やオンラインショップを…続きを読む
「ケロケロボイス」だけじゃない~声をもっと活用しよう~ヴォコーダーとオートチューン、トーキングモジュレーターって何?
こんにちはサカウエです。「声を楽器として使う」というのは、実はけっこう古くから行われておりまして、まずはこちらを御覧ください。 必見です!…続きを読む
【連載】楽器未経験者でも作曲ができる方法 #1 Cubase7の使い方超入門編
こんにちはハセベです。 作曲したいと思っても楽器やったことがないし…、譜面読めないし…。そんな方もいらっしゃるかと思います。ま…続きを読む
【連載】楽器未経験者でも作曲ができる方法 #2 Cubase7の使い方超入門編
ちょっと時間が空いてしまいましたが前回の続きを行いたいと思います。 前回はコードの入力、キーボードで打ち込みせずにベーストラックに入力する…続きを読む
オーディオ・インターフェースとは?【今さら聞けない用語シリーズ】
こんにちはサカウエです。DTM(デスクトップミュージック:パソコンを使って行う音楽制作)を始める場合に必要になる機材は何ですか?と楽…続きを読む
DTM ストリングス・アレンジ&打ち込み 入門 基本編 打ち込みのコツ
The Art Of Noise - Theme From Robinson Crusoe Barry White - Love'…続きを読む
楽器ができなくても曲は作れる!をCubaseでやってみた
曲を作るときに楽器はできないといけないのでしょうか? 実は、日々接客させて頂いている中で一番多い質問です。 動画を見…続きを読む
アナログシンセ超入門~その1: VCO – VCF – VCA
アナログポリフォニックシンセサイザー korg prologue 巷ではふたたび盛り上がりを見せている「アナログシンセサイザー(ア…続きを読む
アナログシンセ超入門~その2:EG(エンベロープジェネレーター、ADSR)編
前回はアナログシンセの基本 VCO - VCF - VCA をご紹介しましたが、今回は音程、音色、音量などに時間的な変化を与えるEG(エンベ…続きを読む
アナログシンセ超入門~その3: LFO
アナログシンセ超入門第三回は「揺れ」を生み出す LFO(エルエフオー)についてです。 【関連記事】 アナログシンセ超入門~その1:ア…続きを読む
おすすめ オーディオインターフェイス 2020 | 用途別!価格帯別の売れ筋ランキング、選び方も
ギターやボーカルをDAWソフトを使ってパソコンに録音する、逆にDAWソフトに録音されたオーディオを鳴らすために必要なのがオーディオインタ…続きを読む
【初心者大歓迎】はじめてのバンド・キーボード / シンセサイザー 購入ガイド
こんにちはサカウエです。「キーボードを始めてみたい」と思っている方は、まず最初にどの機種を選んだら良…続きを読む
【初心者セミナー】バンドキーボード入門
第一回 コード完全マスター その1
こんにちはサカウエです。突然ですが、友達に誘われてバンドでキーボードを弾くことになったんだけど・・ …続きを読む
【初心者セミナー】バンドキーボード入門
第二回「4つ打ちバッキング」
こんにちはサカウエです。前回は4種類のコードをどうやって押さえるかをご紹介いたしましたが、今回はビー…続きを読む
【初心者セミナー】バンドキーボード入門
第三回「8つ打ちバッキング」
こんにちはサカウエです。コードネームだけで「キーボードバッキングを極める」を目標とした バンド…続きを読む
【初心者セミナー】バンドキーボード入門
第四回「ロックンロールのパターン」
こんにちはサカウエです。前回は右手と左手の「8つ打ち」の基本を練習しました。「8つ打ち」に代表される…続きを読む
【初心者セミナー】バンドキーボード入門
第五回「16ビートのパターン」
こんにちはサカウエです。前回のロックンロールパターンいかがでしたか? ポピュラー音楽(ロック、…続きを読む
【初心者セミナー】バンドキーボード入門
第六回「コード完全マスター その2」
こんにちはサカウエです。今回は近くに音の出る鍵盤を用意してお読みいただければと思います。 注)…続きを読む
エレクトリック・ピアノ = エレピって何でしょう?
wikipedia こんにちはサカウエです。「エレクトリック・ピアノ(エレピ)」という楽器の名…続きを読む
【特集】これがおすすめ。ショルダー・キーボード(キーター:keytar)が今熱い!
本記事で紹介している製品の一部はすでに生産を終了しております。ご了承ください。 Super Bow…続きを読む
【コラム】 おしゃれコードの押さえ方(ボイシング)#1
こんにちはサカウエです。「おしゃれなコードの押さえ方(ボイシング)」ということで、もしかした…続きを読む
【コラム】 おしゃれコードの押さえ方(ボイシング)#2 ~ 分数コード入門
こんにちはサカウエです。今回は楽しい「分数コード」についてご紹介してみたいと思います。分数と言っても…続きを読む
【初心者のためのシンセ音作り】基本その1 音の出だしとADSR
「シンセ音作のコツ」プリセット音色を変えてみよう こんにちはサカウエです。突然ですが音色当てク…続きを読む
【初心者のためのシンセ音作り】基本その2 音色を変えるフィルター
こんにちはサカウエです。前回の記事「音の出だしとADSR」では、シンセの音色作りは「最初は4~5種類…続きを読む
2015年版 Roland、YAMAHA、KORG 各社のバンドキーボードに最適なファースト・シンセ を弾き比べてみました
こんにちはサカウエです。「バンドキーボードを始めてみたい」と思っている方は、まず最初にどの機…続きを読む
【初心者のためのシンセ音作り】基本その3 ADSR+フィルターまとめ
こんにちはサカウエです。前回まででご紹介したシンセサイザーの音作りで重要な2つの要素「ADS…続きを読む
【作曲に役立つ「耳コピ」のコツ】 vol.1 作曲・コード進行・メロディー予備知識編
こんにちはサカウエです!作曲に役立つ「耳コピ」シリーズ始まりました!このシリーズは主にポップ、ロック…続きを読む
【作曲に役立つ「耳コピ」のコツ】 vol.2 コードとコード進行 基本編
こんにちはサカウエです!作曲に役立つ「耳コピ」シリーズ第二回。このシリーズは主にポップ、ロック、ダン…続きを読む
【作曲に役立つ「耳コピ」】資料:ジャズのスタンダード形式について
作曲に役立つ「耳コピ」 vol.3 曲の構成 & DAWを使った耳コピの補足記事です。 ジャ…続きを読む
【作曲に役立つ「耳コピ」のコツ】 vol.3 曲の構成 & DAWソフトを使った耳コピ
こんにちはサカウエです!作曲に役立つ「耳コピ」シリーズ第三回。このシリーズは主にポップ、ロック、ダン…続きを読む
【作曲に役立つ「耳コピ」のコツ】 vol.4 コード進行とメロディー その1
コード進行とメロディーはどちらが先? こんにちはサカウエです。「海を見ていたら自然とメロディーが湧…続きを読む
【2017年冬版】初めてのバンドシンセサイザー選び KORG+ROLAND+YAMAHA のおすすめファーストシンセサイザー比較
こんにちはサカウエです。「バンドでキーボードを弾くことになったんだけど何を買ったらいいかわか…続きを読む
【2018冬版】ライブや自宅でもおすすめ! 88鍵盤 ステージピアノ比較
この記事ではライブでも自宅でも使えるオススメの88鍵盤「ステージピアノ」を4機種(下記)を紹…続きを読む
いまさら聞けないVOCALOID(ボーカロイド)入門
こんにちはサカウエです。 皆さんボーカロイドってご存知ですよね?今や「コミケ」「ニコ動…続きを読む
10万円以下ではじめられる!卓上ボカロバンド
こんにちは。シンセなどの音源やレコーディング機材が好きなハセベです。今回はちょっと路線変更で…続きを読む
シマッスルの初心者ボカロチャレンジ!CUBASE AI7・Vocaloid Editor for CUBASE・ボーカロイドプラグインインストール編
シマッスル「はぁあ〜HOTLINEも終わっちゃったし、暇だなー。何か面白いことないかなぁ...。おみ…続きを読む
【ボカロ調教】Cubaseのプラグインのみを使ってMIXしてみた その1~ミックス前の下準備~
こんにちは、現在ボカロPとしても活動中のみなみです。 今回は、キューベースのプラグインのみを使って…続きを読む
【ボカロ調教】Cubaseのプラグインのみを使ってMIXしてみた その2~コンプレッサー、EQを掛けてみる~
こんにちは。梅田ロフト店スタッフ、ボカロPのみなみです。 今回は、前回【ボカロ調教】Cubas…続きを読む
【ボカロ調教】Cubaseのプラグインのみを使ってMIXしてみた その3~ディエッサーを使う~
こんにちは、梅田ロフト店ボカロPのみなみです。 第三回となりましたこのシリーズ。今回は「ディエ…続きを読む
【ボカロ】今話題の「sachiko」にオリジナル曲を歌わせてみました
こちらの商品は生産を終了しました。 こんにちは、梅田ロフト店スタッフ,ボカロPの南です。 …続きを読む