【作曲少女】連動企画 作曲を始めよう!作曲編その1~Cubase AI 8 を使ってみよう

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

それでは今回は前回の続きです。Cubase AI 8を使って簡単な曲を作ってみましょう。これで基本的な操作方法も覚えられると思います。

Cubase AI 8を起動して、Steinberg Hubを開きます。

country_R_48

CubaseAI8_30

プロダクションを選択して「Dance Production」を選択肢て「作成」を押します。画面を調節して下さい。

country_R_44

前回のおさらいです。

cubaseAI8_meishou

トラックリストにはドラムや、エレクトリックピアノ、などが並んでいます。ここでE.Pianoのトラックを選択します。

country_R_49

これでMIDIキーボードで音をだすことができるようになりました。弾けない人もご安心下さい。今回はMIDIキーボードは音を確認するためにしか使いません。

便利機能「元に戻す」を覚えておきましょう

今後なにか間違ったことをやってしまった場合も慌てずに、「編集」メニューから「元に戻す」を使って何回でもやり直すことができます。これはぜひ覚えておきましょう。ショートカットキーCtrl+Z(Macは Command+Z)を使えるようになると効率が上がります。これは慣れてきたらでOK。

country_R_52

コードトラックを使って和音を入力してみます

さて今回はCubase の便利な機能「コードトラック」を使用して和音を入力してみます。どのトラックの上でも良いのでマウスで右クリックします。するとメニューが出てくるので「トラックを追加」>「コード」を選択して下さい。

country_R_03

トラックリストに「コードトラック」が追加されました。

country_R_04

各トラックの順番は自由に設定できます。トラックをドラッグしたまま移動するだけ。コートドラックをDrumの下に移動してみましょう。

country_R_53

移動完了!

country_R_05

ツールボタンで鉛筆の形をしたアイコンを選択します。何かを書く(入力する)ときはこの「鉛筆」ツールを使います。

country_R_06

コードトラックの一小節目のところに鉛筆をもっていき

country_R_59

左クリックすると「X」印が入力されます。

country_R_60

小節の横幅はウインドウ右下の「-」「+」を押して調節できます。

country_R_40

同じ要領で2から8小節まで入力していきましょう。間違えたら「元に戻す」を使って下さい。

country_R_07

完成

country_R_08

鉛筆ツールを使うのは一端終了。つづいて選択ツールを選びます。

country_R_61

コードと言うのは複数の音でできた和音のことで、音楽の雰囲気を決める大事な要素になります。コードには「C」とか「G」「Dm」といった様々な種類がありますが、ここではまだ覚える必要はありません。

とりあえず下図をみてなんとなく雰囲気を掴んでもらえればけっこうです。「ド」は「C」なんだ・・・くらいのレベルでOKです。

cu_key

さてそれではコードを入力してみましょう。

コードトラックの1小節目にある「X」をマウスでダブルクリックします。するとコードを選択するメニュー「エディター」が現れます。

country_R_00

ここで「F」を選んでみましょう。

country_R_16

上のウインドウ以外の場所をクリックするとコード入力ウインドウが閉じます。これで「F」というコードが入力されました。

country_R_62

ではE.Pianoのトラックを選択します。

country_R_63

そしてまたコードトラックの1小節目の「F」をクリックすると、今度はE.Pianoの音で「F」のコードが演奏されます。

このようにコードトラックは好きなトラックの音を鳴らすこともできるのです。こうやって音を確認しながらコードを入力していったほうが楽しいですね。では同じ要領で2小節目以降もコード入力してみましょう。

2小節目の「X」をダブルクリックしてコードは「C」を選択します。ちゃんとCのコードが鳴りますね。

country_R_64

エディターの画面下に見える鍵盤で、聴こえる C のコードは「ド・ミ・ソ」でできているのがわかります。続けて行きましょう。

3小節目はチョット難しい「Dm」(ディーマイナー)「レ・ファ・ラ」

country_R_65

4小節目はBb(=A#)。「b(フラット)」や「#(シャープ)」はなんだか難しそうですが、まあここは何も考えずに・・

country_R_66

同様に5、6.7,8小節にコードを入力します。

5:Dm

6:C

7:Bb

8:F

完成!!見た目は環境で若干変わると思います。

country_R_21

では曲の一番先頭に戻ります

country_R_17

再生をクリック(またはスペースキーを押す)してみましょう。ちゃんとコードが変わりながら曲が鳴ります。

ドラムとE.Pianoの音量バランスはミックスコンソール画面で行うこともできます。

メニュー>デバイス>MixConsole

country_R_68

ミキサー画面(MixConsole)が現れます。大きさは調節して下さい。

country_R_69

丸枠の部分はフェーダーといって音量などを調節できます。たとえばドラムの音量が大きかったら下げればよいのです。右上の☓印でMixConsoleを閉じます。

コードをトラックに貼り付ける

ここまででコードの入力はおしまいです。今はコードトラックがE.Pianoのパートを鳴らしてる「仮」の状態なので、コードトラックのコードをE.Pianoトラックに貼り付けてみましょう。

コードトラックのコードを選択して、つかんでE.Pianoトラックに貼り付けます。マウスの使い方にちょっとコツが必要かもしれません。

country_R_20

すると・・

country_R_23

E.Pianoトラックに演奏データが入力されてドラム同様のイベント(演奏データ)になりました。ここでいったんコードトラックは休んでいてほしいのでミュート(消音)します。

country_R_28

再生すると先ほどと同じように演奏されますね。

入力された演奏データを見てみよう

イベントの中身を見てみることにしましょう。まずE.Pianoトラックのイベントを選択します。

country_R_70

のりツールを選択し、E.Pianoトラックの選択されたイベントにもっていってクリックします。

country_R_071

イベントが一つにまとまりますので「選択」ツールに戻し、イベントをダブルクリックします。

2country_R_07

キーエディターという画面が開きます。画面の縮小は右下のバーで調節して下さい。

country_R_072

これが「MIDIデータ」と言われる演奏データです。縦軸が鍵盤になっていますが、1小節ごとに4つの音が入力されているのがわかりますね。

キーエディタでは、音の高さ(音程)や長さ、強さなどを自由に編集することができます。だんだんとDTM(デスクトップミュージック)の世界らしくなってきましたね。

3country_R_07

音色を変えてみる

MIDIデータは音そのもののデータではないので、いつでも自由に音色も変えることができます。

E.Pianoトラックを選択して、インスペクターメニューの「VSTインストゥルメントの編集」をクリックします。country_R_73

シンセサイザーらしきものが現れます。これがソフトシンセ(プラグイン・インストゥルメント/ソフト音源)と呼ばれる楽器です。

country_R_74

黄色枠の部分をクリックすると音色を選ぶことができます。曲を再生しながら好きな音色を選んでいくこともできます。

country_R_75

同様にDrumトラックの音色も変更することができます。

なお音色選択ではフィルター機能を使うことで、たとえば「ドラムキットだけ」といった楽器カテゴリーごとの表示が可能です。

黄枠の部分をクリック。

country_R_76

country_R_77

例)ドラムキットだけ表示させる。ドラムの音が変わるとイメージもガラッと変わりますね。

country_R_78

プロジェクト(曲)ファイルの保存

最後になってしまいましたが、こうして作ったプロジェクトは必ず「保存」しておかないといけません。もし何かのアクシデントが起きて、作曲途中のプロジェクトが消えてしまう!ということもありえます。大事なプロジェクトはこまめに保存~これは鉄則です!

非常に大事なことなのでもっと前にお伝えしておいたほうが良かったですね。

初めて保存するプロジェクトは、ファイルメニューで「名前をつけて保存」を選択します。2回目以降は「保存」でOK(上書きされます)

country_R_79

保存したい場所を指定し、名前をつけて「保存」ボタンを押します。

country_R_80

はいこれで終了!これでCubase AI 8を終了してパソコンの電源を切っても、以降またこのプロジェクトを開いてやれば続きを作ることができます。

というわけでお疲れ様でした。本日はここまで!

この商品をオンラインストアで購入するこの商品を展示している店舗

なおCubaseを使う際にとっても便利なショートカットキーは下記を参照して下さい!

↑ページトップ