ARTURIA(アートリア)社が「次世代オーディオ・インターフェース」を開発中

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

フランスのアートリア社といえば、Moog、ARP、Oberheim、等のビンテージシンセ・プラグインや、Micro Bruteのようなアナログシンセ・ハードを開発していることで有名ですが、CEOのFrédéric Brun(フレデリック・ブルン)氏が、10月に開催された同社設立15周年イベントのキーノートスピーチで「次世代のオーディオ・インターフェース」を開発中であることを明らかにしました。

これはアートリア社のサイトで公開されている写真ですが・・・なんだかApple TVのようなルックス、大きさも気になるところです。

audio-interface

2015/1/22追記:The NAMM Show 2015でついに発表されました。上の写真はカバーだったようです。

catalog-image

じつはワタクシも11月の楽器フェア会場でフレデリック氏に久々にお会いしたのですが、すっかりオーディオ・インターフェースのことを聞くのを忘れておりました(尋ねても絶対に教えてはくれなかったとは思いますけれども・・)

Frederic3

アートリア社CEO フレデリック氏(右)

価格や詳細は2015年1月に開催される2014NAMM SHOW会場で発表するとのことですが、非常に気になりますね。そこで今回は現在入手できる情報をまとめて、勝手に想像してみることにいたします・・・あたってなかったらごめんなさい。

Arturia Audio Interface特設ページ

http://www.arturia.com/audiointerface

では公開されている情報をまとめてみましょう。

なぜアートリア社は独自のオーディオ・インターフェースを開発するのか

アートリア社の顧客はソフトウェアとハードウェアを使用する ” ミュージシャン ” であります。彼らはこれらの機器を互いに接続するためのオーディオ·インターフェースが必須なのであります。しかしながらワークフローは非常に重要でありまして、テクノロジーはクリエイティヴを阻害してはならないのであります。そこで我輩は、より簡単に、より生産的で、超クリエイティブなソリューションを提供することができると考えているのであります。

とにかくあらゆるソフトやハードを有機的に結合するとてもクリエイティブな製品のようです。

既存の問題点

1)workflow ワークフロー

 

さて、持ち運びに優れた高品位オーディオ・インターフェースといえば、下図のようにひとつの大きなノブですべてをコントロールするタイプを我輩はよく見かけるのであります。しかしこの場合、パラメーターの選択・非選択において過剰な操作が生じ、その結果、クリエイティブを阻害してしまうのであります。

 

mockup

図では「Apogee Duet」タイプのオーディオ・インターフェースを指しているようですが、たしかにたったひとつのノブですべてをコントロールしなくてはならない場合は、パラメータの選択と設定で行ったり来たりしなくてはなりません。慣れも必要ですね。

多くのオーディオインターフェースは、下図のようなブレイクアウト・ケーブルが付属しているのであります。しかし我輩の作業机の上は煩雑になりまるでタコがデスクの上にいるかのようなのであります。しかもレコーディング中にもし吾輩が間違って机の上のものに腕などをぶつけてしまうと、ブレイクアウトケーブルから生じるノイズが入ってそれはそれは困ってしまうのであります。

breakout_cable

たしかにケーブルは邪魔ですし、派手なアクションでレコーディングする方には深刻な問題です。

多くのオーディオ・インターフェースはモバイルを売りにしているのでありますが、実際にはとても繊細で壊れやすいですし、我輩がクロネコヤマトで現場に送る場合などは、それはそれは丁寧に梱包しているのであります。注)実際にはフレデリック氏はヤマト便は使用しません

fragile

実際にはブンブン振り回さないかぎり、上図のような壊れ方はしないと思うのですが、ここでは少々大げさに表現しているのではないかと思います。

2)connectivity 接続性

john

ミュージシャンは自分のパソコンや各種オーディオ機器、そしてスマホ等のプラットフォームに対応している各種オーディオ・インターフェースを、しょうがなく選択せざるを得ないのがこの世の現状なのであります。しかし我輩は、本当はどれでも使えるということが大切なのだと考えているのであります。

確かに世の中にはUSB、Thunderbolt、ワードクロック、MIDI、等々さまざまな接続手段があって、ケーブルの種類や、形状もさまざま。同じアナログでもギターとマイクではレベルもインピーダンスも違います。ロー出し、ハイ受けとか・・とにかく複雑すぎます。

3)latency レイテンシー

オーディオ・インターフェースのレイテンシーは、アーティストのパフォーマンスに影響を与えるクリティカルな問題なのであります。仮に我輩がギターを弾く際でありますが、ギターの信号はオーディオ・インターフェースを経由してパソコンで処理され、再びオーディオ・インターフェース経由で戻ってくるのであります。そして、そこにはにっくきレイテンシーが必ず存在するのであります。

latency

たとえごく僅かな遅れであってもそれは演奏に影響するのであります。ミュージシャンのタイム感覚はとても繊細なのであります。多くのメーカーは「ゼロレイテンシーモニタリング」を謳っているのでありますが、実際はオーディオ処理をバイパスしているにすぎないのであります。たとえばギタリストがレコーディング時に歪み系プラグインを使うことは(レイテンシーが生じるので)できないのであります。

したがいまして後からプラグインをかけることになるのであります。すなわちこのワークフローは決してスマートとは言えないのであります。

ApogeeのEnsembleなどはラウンドトリップ1msecという超低レイテンシですが、それすら許さないという決意の表れを感じますね。蛇足ですが、実はアナログ電気信号にも「遅れ」が存在します。信号が通過する媒質によって異なりますが、光の約2分の1程度といったとてつもなく速いので誰も気にしないわけですが・・

4)sound quality サウンド・クオリティー

どのメーカーのオーディオ・インターフェースも「最高音質」を謳っているのであります。しかし「高音質の基準」とはいったい何でありましょうか?オーディオ品質を測定する際に重要な点は、S/N比です。しかしながらメーカーは、どうしても自分に有利なパラメーターで測定値を発表する傾向にあるのであります。それでは正しい比較基準にはならないのであります。(写真はイメージであります)

audio-precision

さて、音質のもう一つの重要な側面は、「harmonic distortion」(高調波歪)なのであります。Total Harmonic Distortion(全高調波歪:信号の歪みの程度を表す値)は、プリアンプの直線性(透明度)を特徴づけるために使用されるのであります。ここで再度申し上げますが、メーカーの発表している数値は恣意的なものであります。

少々辛口の問題提起ではありますが、スペックがすべてを表すのではないということを言いたいのではないかと思います。

最後に一言申し上げたいのでありますが、アナログ信号をデジタル信号に変換する際には何が重要なのでしょうか? A/Dコンバーターと音質との関係は時に軽視されてしまう傾向があるのであります。しかしそれはとても重要なことなのであります。

ADコンバーターの本当の役目とはなんぞや?という問いに対する答え、ワンモアシング! それが 2015年1月22日 に我輩が発表する「次世代のオーディオ・インターフェース」なのであります。メルシーボクーであります。

というわけで、フレデリック(ジョブス)ブルン氏の発言とアートリア社が公表している情報をまとめてみると

次世代オーディオ・インターフェースの特徴

  • workflow : 抜群の操作性&ストレス・フリー
  • connectivity  : ありとあらゆるプラットフォームで動作、何でも簡単に接続可能
  • latency : レイテンシーなんてありえない!
  • sound quality  : もはや音が超イイ!なんていう次元ではない

のような感じではないかと思います。まるで夢の様な話ですが、単に接続端子が何でもかんでも付いているだけの機器ではなく、OSレベルから新規開発したパソコンのようなものかもしれません。たとえばVST、AU、AAX等のプラグイン・フォーマットに対応しているオーディオ・インターフェース。つまり本体にプラグインを取り込み、超高性能のチップでリアルタイム処理してDAWに信号を送ることができれば、ほぼゼロレイテンシーは実現できるのかもしれません。

UADの技術に近いコンセプトですが、だとしたら比較的大きい筐体なのかもしれませんね。足元に置くタワー型だったら、そもそも机の上は散らからないし・・・・

さて、オーディオ・インターフェースといえばすでに十分に成熟した市場が形成されていて、そこに後発として乗り込むのは非常に勇気のいることだとは思います。しかしフレデリック氏には成功するという確固たる自信があり、勝機があると睨んでいるようです。いったいどんな製品が発表されるのか、非常に楽しみであります。

アートリア社プレスリリース:Arturia announces upcoming unveiling of next-generation audio interface


この商品をオンラインストアで購入するこの商品を展示している店舗

この商品をオンラインストアで購入するこの商品を展示している店舗

↑ページトップ