まさに最強!Pioneer DJ DJM-S9のMAGVEL FADERがすごい件について

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

PioneerDJ_DJM-S9_001

少し前に登場してRedBull Thre3 Styleや、DMC等のパフォーマンス系のDJの間で話題になっている「 DJM-S9 」。このミキサーの隠された機能をハギオがご紹介します!

DJM-S9とは?

まずは、「DJM-S9」のポイントを簡単にご紹介します。

ポイント1 パソコンが2台つながる!

「DJM-S9」はパソコンと直接繋いで、Serato DJのDVSが使えるミキサーです。
USB端子を2つ搭載し、パソコンが2台繋げられるというのがポイントです。

PioneerDJ_DJM-S9_002

DVS機能(デジタルヴァイナルシステム)とは
アナログターンテーブルやCDプレイヤーで、パソコン内の音源をバイナル(レコード)やCDで操作することができます。
※ タイムコード信号が刻まれた特殊なバイナルもしくはCDを使用します。

パソコンが2台つながると、クラブなどで、DJの入れ替わりがスムーズにできるわけです。
普通なら、パソコンを差し替えるときに1曲アナログレコードなどを挟まないといけないですが、DJM-S9なら、パソコンから別のパソコンの曲にスムーズに繋ぐことができます!

ポイント2 シンセサイザーも内蔵

Serato DJ用のコントローラーが搭載されていて、使いやすさも抜群です。

PioneerDJ_DJM-S9_003

面白いのは、エフェクターにシンセサイザーも内蔵しているという点でしょう。
Pioneer DJよりYouTubeに上がっている動画でシンセサイザーを使っていますので、チェックしてみてください。
(約2:00の辺りからのプレイです。)

スクラッチもジャグリングにも最高!
MAGVEL FADERをご紹介

さて、ここからが本題です。
Pioneer DJのミキサーのラインナップで唯一クロスフェーダーに「 MAGVEL CROSS FADER PRO (マグベル・クロス・フェーダー プロ)」を採用している「DJM-S9」。こちらが凄すぎたのでご紹介いたします。

PioneerDJ_DJM-S9_004

ちょっと太めなフェーダーで、つまみやすい!

試しに、「 DJM-900SRT 」のフェーダーと比較してみました。(右がDJM-900SRTのフェーダー)

PioneerDJ_DJM-S9_005

明らかに「DJM-S9」のつまみの方が太いですね。多くのパフォーマンスDJの意見を取り入れつまみを大きくしたようです。

実際使ってみると、やっぱりつまみやすい!!スクラッチを多用するDJの場合、つまむ-離すの繰り返しが多いので、ちょっと太めのフェーダーの方が移動距離が短くて済みます。

フェーダーのカットラグが何と0.3mm!!

フェーダーのカットラグというのは、フェーダーの一番端のところから、音が出る位置までの無音部分のことです。

PioneerDJ_DJM-S9_006_2

これが、「 DJM-S9 」の場合0.3mmまで小さくすることができるんです!!
いろいろ試してみたところ、2mm以下にするとほとんどのスクラッチで違和感無くスクラッチできますが、ここまで細かくできるのは、クラブスクラッチなどもっとシビアなスクラッチをやる方にも安心です。クロスフェーダーによって、技が制限されるのはイヤですよね!
逆に、ジャグリングをやる方だと切れすぎると困る場合もあるので、カットラグを広くもできます。

PioneerDJ_DJM-S9_006

フェーダーの重さも調整できます!

クロスフェーダーの重さも調整可能です!

PioneerDJ_DJM-S9_007

スクラッチを多用するDJなら、軽い方がやりやすい方が多いのですが、ジャグリングをやるDJや、スクラッチをやるDJの中にも少し重めの方がやりやすいという方もいますので、これはかなりありがたい機能ですね。inno Faderなど、重さを調整できるクロスフェーダーもありますが、ミキサーのフロントパネルのつまみで気軽に調整可能なのは「 DJM-S9 」以外に、Pioneer の旧製品「 DJM-909」「 DJM-707 」しかありません。

安心のロック構造!

※注- DJM-S9のフェーダーのつまみを無理やり外そうとしないでください。

PioneerDJ_DJM-S9_008

フェーダーのつまみを外すには、先の細めのマイナスドライバーなどでフェーダーの真ん中の白い部分を上に上げてみてください。

PioneerDJ_DJM-S9_009

そうすると、白い部分のみ外れます。

PioneerDJ_DJM-S9_010

白い部分が外れたらつまみを外すことができます。

PioneerDJ_DJM-S9_011

ここに、もうひとつパーツがあり、全部で3つのパーツからできています。

PioneerDJ_DJM-S9_012

DMCなどのDJバトルでも、フェーダーのつまみが飛んでいってプレイに支障をきたしたことがこれまで何度かありましたが、DJM-S9を使えばプレイ中フェーダーが飛んでいったりすることはまず無さそうですね!

フェーダークッションの変更でジャグリングに最適に!

先ほどのフェーダーつまみを外す要領で、真ん中のボタンより下のつまみを全て外し、ネジも外してみます。

PioneerDJ_DJM-S9_013

パネルを外すとクロスフェーダーの両サイドと、右上辺りに何かついているのが分かります。

PioneerDJ_DJM-S9_014

クロスフェーダーの両サイドには、ゴムのようなクッションが取り付けられています。

PioneerDJ_DJM-S9_015

始めについているデフォルトタイプのモノは標準タイプです。程よく弾力性があります。

PioneerDJ_DJM-S9_016

右上には、ハードタイプが2セットと、ソフトタイプがストックされています。

PioneerDJ_DJM-S9_017

ハードタイプはカチカチのプラスチックのような感じです。

PioneerDJ_DJM-S9_018

ソフトタイプはデフォルトのものよりもやわらかい素材です。

PioneerDJ_DJM-S9_019

  • ハードタイプ=カチカチ音が大きく、跳ね返りが強い。人によってはこちらの方が使いやすいかもしれません。
  • デフォルトタイプ=私は一番スクラッチがやりやすく感じました。カチカチ音も小さく、程よい跳ね返りです。
  • ソフトタイプ=跳ね返りがほぼ無く、ジャグリングにオススメ!

こちらのフェーダークッションの違いを動画にまとめてみました。

私がびっくりしたのは、この動画の最後のソフトタイプ!
これはかなりジャグリングなどをやるDJに最適なクッションではないでしょうか!?しかもフェーダーの重さも調整可能ですので、ちょっと重くすれば更に跳ね返りが少なくなります!(動画では一番軽く設定していました。)

いかがでしたでしょうか?
重さやカットラグの調整ができることは知っていても、フェーダーのクッションを交換できることは知らない方のほうが多いのではないでしょうか?これからRedBullや、DMCなどの大会がスタートして盛り上がるDJシーン。パフォーマンス系のDJに取り入れてもらいたいDJミキサーです。特に跳ね返りの少ないやわらかめのクッションはぜひ試していただきたいですね!


この商品をオンラインストアで購入するこの商品を展示している店舗

デジマート ⇒ DJM-S9


DJ.デジタル楽器アドバイザー 萩尾(はぎお)
この記事を書いた人
DJ.デジタル楽器アドバイザー 萩尾(はぎお)

2001年のDMCのビデオ映像に衝撃を受け、バトルDJを志す。
その後すぐDJバトルを企画し、10年以上定期的にDJバトルをプロデュース。
現在もいろんな大会を企画しています。DJ機材に関して日々追求を続けておりますので、DJ機材に関することなら何でもご相談ください。

↑ページトップ