ルネサンス&バロック時代に使用されたレアな楽器音源 Vienna HISTORIC WINDS

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。

© Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。

Vienna_HistoricWinds

Vienna Symphonic Library ( ビエナ・シンフォニック・ライブラリー ) 社は、ルネサンス時代、そしてバロック時代に使用されていたとてもレアな楽器が収録されてソフト音源「VIENNA HISTORIC WINDS 1(ビエナ・ヒストリック・ウィンズ1)」「VIENNA HISTORIC WINDS 2」の2種類を発表いたしました。

VIENNA HISTORIC WINDS 1

収録楽器

  • Transverse flute(トランスヴァース・フルート、別名フラウト・トラヴェルソまたはバロック・フルート)
  • Baroque oboe(バロック・オーボエ)
  • Oboe da caccia(オーボエ・ダ・カーチャ)
  • Ophicleide(オフィクレイド)
  • Serpent(セルパン)

Transverse flute
トランスヴァース・フルート(別名:バロック・フルート、フラウト・トラヴェルソ、またはサイドブロウ・フルート)は、リードを使わないエアリード式の木管楽器です。12世紀には中央ヨーロッパで使用され始め、バロック時代では、現在のモダン・フルートの前衛楽器としてその黄金期を迎えました。モダン・フルートとは違い、バロック・フルートはたった1つのヴァルヴで、音域は2と1/2オクターブという制限がありました。バロック・フルートの材質は木からなるものがほとんどで、黒檀、グラナディア、ツゲ、オリーブが使用されました。従ってサウンドはとても柔らかく温かで、モダンなフルートというよりも、リコーダーに印象があります。現在バロック・フルートは古楽器として多く親しまれています。
shot_VSLHW1_Traversfloete_640x426

Baroque oboe
バロック・オーボエは2枚のリードを持つ木管楽器で、17世紀中ごろに誕生しました。フランス語では「hautbois」(オーボワ)と呼ばれ、「hau」はhigh(高音)またはloud(大音量)、そして「bois」はwood(木)またはwoodwind(木管)という意味を持ちます。語源通り、バロック・オーボエはc1~d3までのソプラノレンジをカバーしています。現代のオーボエとは反対に、バロック・オーボエにはたった3つのキーしかありません。高いピッチのサウンドを出し、時段階のハーモニクスを奏でるためには、オーバー・ブロウ、つまり吹き込む息のスピード(圧力)を上げる必要があります。
shot_VSLHW1_Barockoboe_640x426

Oboe da caccia
オーボエ・ダ・カーチャは、バロック・オーボエよりも5度下のF管の楽器、低音域のアルト・レジスターをカバーしています。外観は湾曲した管体の先にブラス・ベルが付いた、狩猟ホルンのようになっています。バッハのカンタータ、受難曲、特にクリスマス・オラトリオでオーボエ・ダ・カーチャが登場します。オーボエ・ダ・カーチャは現在のフレンチ・ホルンの前身です。
shot_VSLHW1_Oboe_da_caccia_v2_640x427

Ophicleide
オフィクレイドは、コニカルボア(円錐形の管内形状)の管楽器で、ビューグル族の1つ。チューバと似ています。1817年に、フランスの楽器制作者であるアラリ(Jean Hilaire Aste)が考案し、ロマン派時代のオーケストラではすでに時代遅れとされていたセルパンに代わり、オフィクレイドが大活躍しました。Ophicleide(オフィクレイド)とは、ギリシャ語の「ophis」(蛇)と、「kleis」(キー)が語源となっており、蛇にキーが付いているような外観になっています。カップ状のマウスピースは近代のトロンボーンやユーフォニアムのマウスピースと似ています。オフィクレイドが登場する有名な楽曲は、ベルリオーズの「幻想交響曲」で、ワーグナーとヴェルディもその一部分を作曲しています。20世紀、ブラジルの大衆音楽であるショーロでオフィクレイドはよく使われていましたが、サクソフォーンやトロンボーンが代わりに使われるようになりました。サクソフォーンはオフィクレイドを模して発明されてたと考えられており、当時オフィクレイドを作っていたアドルフ・サックスは、木管楽器のマウスピースでオフィクレイドを演奏できるようにしてみようと考え、それがサクソフォーンの発明に繋がったと伝えられています。
shot_VSLHW1_Ophikleide_640x426

Serpent
セルパン(Serpent)はラテン語で蛇(serpens)という意味で、その名の通りクネクネと曲がった蛇のような外観をしています。セルパンは16世紀のフランスで発明され、ツィンク(コルネット)族の低音・金管楽器です(ツィンクについてはVIENNA HISTORIC WINDS II の製品ページをご覧ください)。セルパンは通常木材から作られ、表面はレザーが巻かれています。丸い、ブラス式のマウスピースはトロンボーンやチューバと似ており、そのことからセルパンはチューバの祖先とも考えられています。しかし、楽器自体は木材がベースにされていること、そして金管楽器に一般的なバルブではなく、木管楽器のような6つの指孔があるため、族分けが難しい楽器でもあります。セルパンは18世紀中ごろから軍隊楽で使われ始め、大規模なアンサンブルやべニューにおいて大音量演奏ができる唯一の木管楽器として、19世紀中ごろまで重宝されました。バロック、古典派、ロマン派時代において多くのコンポーザーがセルパンを使用した楽曲を制作しました。ヘンデル(王宮の花火の音楽)、ハイドン、モーツァルト、ベートヴェン、メンデルスゾーン(夏の夜の夢)の劇中歌)、ベルリオーズ(幻想交響曲)、ワーグナー(リエンツィ)など...。一度は廃れてしまったセルパンは20世紀に入り、数々の伝説的なコンポーザーによってフィルムのスコアに使用され始めました。バーナード・ハーマン氏が1959年に製作した映画「地球探検」のスコアで使った他、リドリー・スコット監督のかの有名な、1979年に製作したSFホラー映画「エイリアン」のスコア、ジェリー・ゴールドスミス氏がセルパンをエイリアンのサウンドとして使用しました。楽器の演奏はとても難しく、高い技術を必要とする他、安定したトーンを維持するのも困難を極めます。セルパンの演奏パートは後にオフィクレイドがとって代わり、そして後にはオフィクレイドの代わりに、コントラバスーンやフレンチホルン、トロンボーン、チューバ、ユーフォニアムが使用されるようになりました。
shot_VSLHW1_Serpent_640x426

VIENNA HISTORIC WINDS 2

収録楽器

  • Cornett(コルネット、別名Zink:ツィンク)
  • 5 Crumhorns(クルムホルン:ソプラノ、アルト、テナー、バス、ダブルバス)
  • 3 Natural Trumpets(ナチュラル・トランペット:Bb、C、D)

コルネット(VIENNA SPECIAL BRASS に収録されているCornetとは別ものです。)は、ルネサンス~バロック時代に愛用された、人気の木管楽器でした。円錐形状の木管パイプは61cm (24-inches)で、木製皮巻きとなっています。バルブはなく、リコーダーのように7つの指孔がついており、バックには親指の指孔がついています。カップ状のマウスピースは通常、象牙から作られており、演奏には熟練を要します。ツィンクはとても機敏な楽器で、ソプラノとソプラニーノ・レジスタをカバーしており、キー・レンジはほぼ3オクターブまであります。ツィンクが奏でる高音域の音色は、ピッコロトランペットをメッゾフォルテでソフトに演奏し、そこに女性の歌声がブレンドされているようなサウンドです。ツィンクを使用して作曲をした有名なコンポーザーは、ジョヴァンニ・ガブリエーリと弟子の、ハインリヒ・シュッツで、彼らの楽曲は広く宗教クワイヤの伴奏としてフィーチャーされています。
shot_VSLHW2_HistoricWinds2_1_Zink_640x426

クルムホルンは、ドイツ語の「Krummhorn」が語源で、「bent horn」(曲がったホルン)という意味です。楽器本体の下部は端が上に向かって個を描いて曲がっており、全体的にアルファベットのJのような形になっています。シリンダー型のパイプには、前に7つ、後ろに1つの指孔がついています。リコーダーとは違い、クルムホルンの歌口のキャップの中には、バスーンのようにダブルリードが取り付けてあり、明るく、そしてルネサンス期に好まれた鼻にかかるような音色を出すことができました。クルムホルンはルネサンス期に栄えましたが、バロック期に入ると序所に廃れていきましたが、20世紀交換の古楽復興の機運の中で、フォークやメディーヴァル、コンテンポラリー・ミュージックにおいて再び蘇りました。例えば、マウリシオ・カーゲル(1931-2008)は、「ルネッサンス時代の楽器による音楽」(クラウディオ・門手ヴェルディのメモリアム)でクルムホルンを使用しています。クルムホルンは様々なサイズで使用することができ、レンジは一つのオクターブをカバーしています。「VIENNA HISTORIC WINDS 2」には、5つのクルムホルンが収録されています(ソプラノ、アルト、テナー、バス、ダブルバス)。
shot_VSLHW2_HistoricWinds2_2_Tenor-Krummhorn_640x426

ナチュラル・トランペットはもともと、音響信号を発するための軍事楽器として使用され始めました。16世紀にはベネチアで式楽用に使われていたものの、バロック時代に入りその全盛期を迎えます。バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ、テレマンなどの有名なコンポーザーたちがナチュラルトランペットを楽曲に使用しました。古典派時代からロマン派時代初期まで栄えた楽器です。バルブ装置がなかった時代だったので、現代のトランペットに比べるとチューブがとても長いことが特徴です。音としては、第3から、第16倍音までの自然倍音が使用可能です。いくつかの音律から離れた調子、たとえば、第7、第11、第13、第14ノート、更には半音ノートも、唇の振動のみで表現することができます(唇をゆるめたり、きつくすることで音程を微妙に調整)。明るく華やかな音色を奏でるクラリオン・テクニック(ラテン語:clarus = bright “明るい”)も可能です。バロック時代のトランペットパートにおいて、ナチュラルトランペットによく使われた調整は、Bb、C、Dです。VSLのチームはこの3つの調整をレコーディングしより自由な表現を可能にしました。
shot_VSLHW2_HistoricWinds2_3_Naturtrompete_640x426

発売日

2017年1月5日(木)

販売価格

VIENNA HISTORIC WINDS 1 / VSLHW1S
(税込) ¥77,660 (税抜 ¥70,600)
JANコード:4511820102677

VIENNA HISTORIC WINDS 2 / VSLHW2S
(税込) ¥77,660 (税抜 ¥70,600)
JANコード:4511820102684

↑ページトップ